三代 西村徳泉 染付楓ニ流水茶碗 the 3rd nishimura, tokusen blue and white dyed maple and flowing water bowl

三代 西村徳泉 1928(昭和3)-

父・2代西村徳泉や楠部彌弌、6代清水六兵衛に師事し、独立するために日々鍛錬を積む。1971年に宇治炭山に窯を移し、大徳寺瑞峯院吉口桂堂老師より釜名「紫翠」を賜る。紫翠からは、数々の賞を受賞した名作が生まれている。1975年に常陸宮家へ「金襴手祥瑞茶碗」を献上し、1977年には伝産法制定により伝統工芸士の認定を受ける。 1989年、「金銀彩菊花文茶碗一双」と「金襴手鳳凰文茶碗」を三笠宮家に献上。1992年、伝統産業優秀技術者として認められ、京都府知事より「現代の名工」認定。