【売却済】中里無庵 朝鮮唐津耳付水指「宝船」 即中斎御書付 nakazato, muan korean karatsu water jar with handle

中里無庵 1895(明治28) - 1985(昭和60)

1895年 唐津焼11代中里太郎右衛門(天祐)の二男として佐賀県松浦郡唐津に生まれる
本名は重雄
1914年 有田工業学校卒業
1927年 12代中里太郎右衛門を襲名
1937年 川喜田半泥子の千歳山窯で作陶
1940年 伊万里市松浦町藤の川内茅の谷窯の発掘調査を最後に古窯址の調査を終了
1955年 文部省文化財保護委員会より唐津焼の無形文化財に認定される
     「日本伝統工芸展」に5点推薦出品(以後、連続して出品)
1957年 日本工芸会九州支部長代理に就任
1965年 御茶碗窯の一隅割竹式登り窯を築く
1966年 唐津市より市政功労者に推される。紫綬褒章を授章
1969年 勲四等瑞宝章を授章。京都大徳寺にて得度し、号無庵を受ける
1971年 「日本陶芸展」に推薦招待出品(以後、連続して出品)
1973年 韓国ソウル市の「中里太郎衛門父子展」に出品
1976年 唐津焼の重要無形文化財保持者に認定される
1985年 90歳で逝去