紀州葵窯 阿蘭陀火入 kishu aoi-kiln holland hiire (firing container)

紀州焼 葵窯

葵窯の由来
廃藩置県の影響を受け、次々と閉ざされて行く紀州の窯元。これを深く憂慮した、旧紀州藩主 徳川頼貞より初代寒川栖豊は紀州焼の復興を託された。このとき昭和十二年、栖豊はこれに応え紀州焼の復興に一生を捧げることを決意し、頼貞候より紀州焼 葵窯の窯名を賜わった。

 

初代 栖豊「寒川 義一」1899(明治32)- 1975(昭和50)
初代 栖豊は澤田 宗山氏に師事、陶技を身に付けた。師の推挙により愛知県窯業研究所長の職を経て、昭和7年に高野口小田原に開窯。一方その頃、次々と閉窯・衰微の一途を辿っていく紀州焼に深く憂慮した旧紀州藩主・徳川頼貞は、この伝統ある紀州焼を継承し後世に伝える人物を探していた。その折、頼貞が栖豊の窯に訪ね、作品を鑑賞し高く評価する。頼貞より紀州焼の復興を熱心に懇請された栖豊もまたその熱意に感動し、紀州焼の復興に一生を捧げることを誓う。それを非常に喜んだ頼貞は「紀州焼 葵窯」の窯名を命名する。
その後、栖豊は戦後の混乱の中貧苦と戦いつつも、研究腐心を続けていた那智黒釉を昭和31年に完成させ、更に紅志野、青磁、柿天目等にも力を注ぎ、葵窯を発展させていく。昭和37年には、昭和天皇・皇后両陛下が南紀行幸啓の際に抹茶茶碗を献上する。また、文化庁より文化財功労者として表彰、二年後日本橋三越で作陶展を催し、同年和歌山県より文化奨励賞を受け、引き続き、白浜町より無形文化財第1号に指定された。
享年七十七歳にて瑞宝双光章を受勲、様々な功績を収めた。

二代 栖豊「寒川 次郎」1946(昭和21) -
十九歳で初代に師事して以来、茶陶の道に邁進。
父が生涯を掛けて復興させた紀州焼を途絶えさせる事のなきよう、また父が独自に生み出した那智黒釉を引き継ぎ、自身の個性を活かした作品造りに日夜精進している。