縦約197.0㎝ 軸棒36.0㎝
裏千家 十五代 鵬雲斎 一行幅「山呼萬歳聲」 urasenke the 15th sen, genshitsu hounsai "yamaha yobu banzseino koe"
裏千家 十五代 千玄室 鵬雲斎 1923(大正12) -
裏千家十五代家元。
茶道裏千家前家元十五代汎叟宗室。斎号は鵬雲斎。若宗匠時代は宗興。現在は大宗匠・千玄室と称する。「玄室」の名は、千家四代目の仙叟宗室が宗室襲名前に玄室と名乗っており、これに因んで十二代直叟宗室が隠居した際に玄室を名乗ったことに由来する。
妻は登三子(1930-1999)。長男は現・家元十六代玄黙宗室。父は十四代碩叟宗室(淡々斎宗室)。姉は茶道家・冠婚葬祭評論家の塩月弥栄子。次弟は納屋嘉治・淡交社社長(1925-2004)。
山呼万歳声 やまは よぶ ばんぜいの こえ
出典:『漢書・武帝記』
新年の茶会・還暦や喜寿祝賀の茶会の床などによく掛けられる一行。山そのものが『万歳 万歳 万々歳』すなわち永劫にわたって躍動する宇宙の大生命の顕現した相すがたであり、久遠実成(くおんじつじょう)の仏身そのものである。山は人びとの唱える歓呼によって万歳とこだまするのではなく、自らが万々歳な宇宙の大生命の相であり、自らが『万歳 万歳 万々歳』と叫んでいるのである。禅者がこの句を好んで揮毫するのは、このようにして山に久遠実成の仏身をみ、『山色は是れ清浄法身(しょうじょうほっしん)』と観ずるが故なのである。