10.0㎝径×9.8㎝高
加藤光右衛門 織部火入 誰ヶ袖 古賀竹世御書付 kato, koemon oribe hiire (firing container)
加藤光右衛門 1937(昭和12) -
本名、光夫
1937年 岐阜県で生まれる
1982年 岐阜笠原に窯を築く
山十窯 美濃焼伝統工芸士、名古屋茶道工芸金鱗会会員
高校卒業後、岐阜県無形文化財保持者で あった父・十右衛門に師事し作陶を学ぶ
のち笠原の地に山十窯を開き、父親譲りの作風で黄瀬戸、美濃伊賀の花入、 水指、引出し黒の茶碗など茶陶を中心に活動
芳右衛門、弥右衛門の三兄弟として知られる
また、中日国際展や朝日陶芸展などの公募展でも活躍し、個展も数多く開催
古賀竹世(古賀健蔵) 1931-1991
茶人、茶道研究家。雅号は竹世。大阪生まれ。裏千家淡交会講師。野村美術館学芸員。古儀茶道藪内流竹風会評議委員。