【売却済】初代 諏訪蘇山(帝室技芸員) 青磁袴腰香炉 米沢弘安火舎 the 1st suwa, sozan celadon hakamagoshi censer

初代 諏訪蘇山 1851(嘉永4) - 1922(大正11)

初代 諏訪蘇山〈1851年6月24日(嘉永4年5月25日)- 1922年(大正11年)2月8日〉は、明治、大正時代の陶芸家。名は好武。別号は金水堂、精斎。旧加賀藩士。帝室技芸員。


米沢弘安〈1887(明治20)- 1972年(昭和47)〉

1887年(明治20)金沢市生まれ。本名、弘安(ひろやす)。生家の米沢家は代々白銀細工、刀装金具などの制作を家業とし、白銀屋と称していた。父清左右衛門(1851~1923)は、1877年(明治10)設立の銅器会社で職工監、職工棟取を勤めた加賀象嵌職人で、弘安は12歳ですでに父より金工技術の手ほどきを受け、1922年(大正11)石川県工芸奨励会会員作品展で三等受賞。その後、鉄打出しの名工山田宗美(1873~1916)に私淑し、更に創意を加えて鉄打出しに象嵌を施す作品を制作するようになる。また、弘安が卒業した金沢高等小学校の同窓生に日本画家玉井敬泉(本名猪作)(1889~1960)がおり、深い親交を続けた。このため弘安は作品の図案・意匠の多くを敬泉に依頼している。戦時中は石川県芸術品取扱規程により認定芸術家に選定され、割り当てられた製作許可金額内での製作が認められた。戦後は現代美術展、日本伝統工芸展などを中心に活躍、1969年(昭和44)加賀象嵌で石川県指定無形文化財に認定される。1972年(昭和47)には国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に認定される。同年没。