【売却済】島荷平 黒茶碗「好日」 愈好斎御書付 shima, kahei black bowl

島荷平 醍醐窯

楽焼の窯元「醍醐窯」は、茶道にゆかりのある洛南醍醐寺の畔で八十年余り器を作り続けている。伏見稲荷人形の吉向焼で修業した初代荷平が伏見稲荷の一文字をとって荷平と名乗る。文学博士吉沢義則先生に楽阿弥の雅号を承り、1933年洛南醍醐に窯を築く。二代目荷平(恵次)は1935(昭和10)年京都に生まれ、京焼を福田松斎苑の松平氏に師事後、1957年から初代荷平より楽焼の手ほどきを受ける。初代荷平没後、1972年に二代目荷平を継ぎ、京都楽窯研究会会員として活躍。武者小路千家先代・有隣斎宗匠とその妻・燈子夫人の指導を受け、茶陶や香炉をはじめとする柔らかく温かい多彩な器を数多く創り出した。三代目荷平(洋祐)は、父・二代目荷平に師事、楽焼の薫陶を受ける。京都市立伏見高等学校窯業科の教員を務め、二代目荷平引退後、2001年に三代目荷平を継ぐ。父・三代目荷平の急逝に伴い、2015年に静香が四代目荷平を継ぐ。京都府立陶工高等技術専門校卒業後、現在も醍醐の地で作陶に勤しむ。