8.7㎝径 ×9.0㎝高
初代 中村翠嵐 黄交趾 瓔珞文火入 the 1st nakamura, suiran cochin hiire (firing container) with yoraku (personal ornament (adorned with gemstones、and usu. worn by the nobility in ancient India or adorning buddhist statues) patterns
初代 中村翠嵐 1942(昭和17) -
昭和36年 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課程陶芸家卒業後 父の許で修行
昭和49年 青樹会結成 東京日本橋三越にて茶陶展を開催(以後8年間開催)
昭和53年 この年より全国各地にて個展
昭和55年 ニュージーランドカンタベリー美術館に寄贈出品常設展示される
昭和57年 第25回上絵陶芸展にて京都府知事賞を受賞
第9回全国伝統的工芸品店にてNHK会長賞を受賞
昭和62年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される
平成5年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に於いて実行委員長をつとめる
平成15年 伝統工芸品産業の振興に貢献したとし経済産業大臣表彰を受ける
「京の名工」京都府伝統産業優秀技術者と認定される
平成19年 財団法人京都陶磁器協会理事長就任
平成20年 「源氏物語千年紀」に京都府の依頼により作品を制作