【売却済】名越弥五郎 四方口平形間鍋 大西浄心極 nagoshi, yagoro pot for warming sake

名越弥五郎  

江戸名越家は代々弥五郎を称し幕府御用釜師として幕末まで存続、現在でも子孫が釜作を行っている。

初代・名越家昌(生年未詳 - 寛永6年4月14日(1629年6月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した釜師。茶人。父は名越善正、兄に名越三昌、名は弥五郎、号を随越。慶長19年(1614年)、「国家安康、君臣豊楽」で知られる方広寺大梵鐘の鋳造に当たり、兄の名越三昌と共に多数の鋳物師を統率して完成させた。この功績により越中少掾、「日本鋳物師棟梁」と名乗ることを許された。その後江戸幕府の命で江戸に行き、江戸名越家を興し、京都で没した。茶の湯を古田織部より学んだ