【売却済】手塚充 仁清写秋草紋茶碗 tezuka, mitsuru ninsei-style autumn plants bowl

手塚充  1942(昭和17) -

手塚玉堂の五男として京都府に生まれる。兄の手塚慧は二代 手塚玉堂を襲名、その他の兄たちである手塚央、手塚大示も陶芸家として活躍。そんな陶芸一家で育った手塚充は父に師事し、京焼作家として活躍するようになる。茶碗や水指などの茶道具を中心に制作、個展を中心に作品の発表を行う。特に仁清写を得意とする。
還暦を機に大徳寺・高田明浦師に窯名「花蝶窯」と「石雲」という号を拝領し、以後、手塚石雲と名乗って作陶を行う。この窯名と号は大徳寺開祖・大燈国師による「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という一文からとられたもの。

 

1942年 京都府に生まれる
1971年 独立して京都山科清水焼団地にて勧修寺窯を開窯する
1972年 陶朱会に入会する
1973年 東京高島屋雙葉会展に出品する
1974年 東京三越にて個展を開催する
1975年 以後、個展を中心に活動する
2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する